━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やまがた鶴岡 食文化ものがたり
2018.9.13  vol.128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食文化コンテンツ———————————————
■【料理人に向けた特別公開講座】9/25(火)おいしさの科学とデザイン
日本における食科学の牽引者であり、日本中の一流シェフから多大な信頼を集める、味の素イノベーション研究所の川崎寛也氏を講師に迎え、「味」を科学の面からデザインする手法を学びます。
「感じる側(消費者)」と「つくる側(生産者)」の双方の立場から、科学を利用して「おいしさ」をデザインする発想法を学んでみませんか。
詳細はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1jM3VlEJkTJql9i17rsWx0aZ2yjzpOHek/view?usp=sharing

■【参加者募集中】10/6(金)教えて!ばばごっつぉ~温海鼠ヶ関編~
つるおかで代々受け継がれている郷土食「ばばごっつぉ」は地域ごとにその特色も様々。しかしながら母から子へのリレーが難しくなっているのが現状です。鶴岡の地域の宝「ばばごっつぉ」にもう一度注目して、美味しさ・食文化の奥深さを見直してみませんか??
第1回は漁師町!鼠ヶ関のお母さんたちから学ぶ「浜のばばごっつぉ」です。
詳細はこちら↓
https://www.facebook.com/events/339896590087243/

■【予告】第3回おいしい鶴岡 食の映画祭 11/16(金)~25(日)
今年の食の映画祭の上映作品が決定しました。
涙あり、笑いあり、食にまつわる3つのストーリーが今年も食欲全開の秋を盛り上げてくれます!
最新情報はこちら↓
https://www.facebook.com/tsuruokaeigasai/

食のイベント————————————————————
■9/15(土)~観光栗園オープン
https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0312.html

■9/22(土)鼠ヶ関港 とれたて!お魚市 紅えびまつり
鮮度抜群!鼠ヶ関の「んめもの」を楽しもう!旬の紅えびをはじめ、庄内浜の味覚を楽しむことができます。
なんと先着30名様限定で、札セリ体験ができます!!
詳細はこちら↓
http://www.city.tsuruoka.lg.jp/kanko/kankou-event/atsangyo-osakanaiti.html

■9/23-24(土日)酒田のラーメンexpo
酒田市役所イベント広場にて開催されるラーメンの祭典!今年は食文化映画祭で上映予定のドキュメンタリー映画「ラーメンヘッズ」で取り上げられている千葉県の「中華蕎麦とみ田」も出店!当日限定で映画祭の前売チケットを販売いたします!
詳細はこちら↓
https://www.facebook.com/pg/SAKATAramenexpo/ads/?ref=page_internal

■9/24(月)中秋の名月ミーティング
便利すぎる日常から一歩離れ、ゆったり五感を楽しむ時間を過ごしてみませんか?
詳細はこちら↓
https://www.facebook.com/events/537596453343860/

■9/29(土)山形大学農場フェスティバル
当日は、当農場で収穫した炊き立ての新米(はえぬき&ミルキークイーン)を来場者の皆様に無料で振る舞いがあります。お子様から大人まで楽しめる企画盛りだくさん。
詳細はこちら↓
https://www.tr.yamagata-u.ac.jp/event/2018/news912.html

■9/30(日)~酒と肴と鼠ヶ関~関ふぐまつり
庄内の主な酒蔵が参加する地酒が飲み放題のイベント。第3回目となる今回のテーマは「関ふぐ」!!地元で水揚げされたフグを初め地魚を中心とした美味しい酒の肴も盛り沢山♪秋のひととき、旨いもので、ふく笑い。
詳細はこちら↓
https://www.facebook.com/events/1777559832293086/

■10/19(金) 世界の紅茶の特徴を知る・楽しむ  @FOODEVER 食文化コミュニティスペース
世界の紅茶や琉球紅茶の特徴を知るとともに、紅茶の楽しみ方を学びませんか?紅茶エキスパートの内田智子氏による特別講座です。
詳細はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1ZtIchoJHd-brvCCJbnvKwvZFhO5xxov-/view?usp=sharing

産学官×農商工観×α=産業の活性化!ニュース—————————-
■農林漁家民宿・レストラン実践者訪問研修のお知らせ
農林漁家民宿・レストランなどの起業やそこで働きたいと考えている方、研修会に参加して、起業・就業のイメージを具体的につかんでみませんか?
詳細はこちら↓
https://www.pref.yamagata.jp/ou/norinsuisan/140030/jissennsyahoumonnkennsyuu.html

■「山形県元気な6次産業化ステップアップ支援事業」プロジェクト計画の2次募集
県では、「農林漁業者自らの6次産業化」や「市町村・JA等による地域の6次産業化」に向けた取組みに必要となる(1)販路開拓やパッケージ開発、(2)施設の整備や機械の導入に対し、オーダーメイド型の支援を行っています。
詳細はこちら↓
https://www.pref.yamagata.jp/hojo/norinsuisan/6140001h30nendo6zisangyoukasisetuseibisienzigyou2zibosyu.html
————————————————————————–
■つるおかうめぇもんレシピ「栗ごはん」
炊飯器を開ける瞬間のにおい、ほくほく感…たまりません!
レシピはこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1Bv-a6aGv6V_2OmHGtThy-HqQhseWlfrs/view?usp=sharing
鶴岡の郷土料理レシピ集「つるおかおうち御膳」より引用しています。
————————————————————————–
■つれづれ鶴岡
朝晩が涼しく、風が心地よい過ごしやすい日が続いていますね。まもなく始まる稲刈りの準備で忙しくされている方も多いのではないでしょうか。

先日、藤島にある水田農業試験場を取材させていただきました。試験場には、新しいものから、今は市場に出回らない古い品種まで本当に様々な品種のおコメが植えられていました。中には海外のおコメの稲も。

広大に広がる田んぼは毎日のように見ている風景ですが、稲の背丈も穂の様子も品種によってこんなにも違うものなのか!と驚きの連続でした。
中には「寝太郎」という品種も(笑)。本当に笑っちゃうほど見事に地面に倒れた状態なんです。。ネーミングセンス抜群でした。

山形県は「はえぬき」「つや姫」「雪若丸」と次々とブランド米が誕生しています。
コメの品種改良の歴史は長く、試験場がない時代は個人での改良も盛んに行われていたんだとか。

「庄内のお米が美味しい理由」…品種改良に歴史について
 次回のメルマガで配信させていただきますのでお楽しみに♪

(足柄山の金太郎)

——————————————-
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 発行:鶴岡食文化創造都市推進協議会事務局
    つるおか農商工観連携総合推進協議会事務局

 鶴岡市役所食文化創造都市推進課 
 山形県鶴岡市馬場町9-25 0235-25-2111(内592)

 ■メールマガジンに関するお問い合わせ、情報提供は
  →syokubunka@city.tsuruoka.yamagata.jp まで
 ■公式ホームページ:http://www.creative-tsuruoka.jp/
  公式facebook:https://www.facebook.com/creative.tsuruoka
 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事




ピックアップ記事

  1. 2019-5-22

    【情報不足、慢心、思い込み…】

    【情報不足、慢心、思い込み…】 予備校講師でタレントの林先生が「負ける人間の特徴」に面白い話をして…
  2. 2018-10-18

    皆様、おはようございます。

    皆様、おはようございます。 今年一番の冷え込みの朝を迎えたここ羽黒、青い青い 雲一つない青空 気持ち…
  3. 2018-5-10

    【instagram】に写真を載せてお好きなフード1品サービス致します(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ * * ※1グループ1品とさせていただきます。

    【instagram】に写真を載せてお好きなフード1品サービス致します(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ…

収益化目指す!人気YouTuberを目指したい方へオススメ!

YouTube収益化ツールを販売します 収益化目指す!人気YouTuberを目指したい方へオススメ!

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

山形ラーメンマップ

山形のグルメ情報

カテゴリー




ページ上部へ戻る