恒例《真冬の酒蔵環境研究会》の詳細が決まりました。
この時季は酒造り最盛期、今季は山形県最新酒造好適米『雪女神』による、作付け量、成製量、県内最大、生成酒性能全国NO.1の造りに入っています。
楽しむ会では今季の新酒、前季の熟成酒、また歴代の出品酒も惜しみなく開栓しお楽しみ頂きたいと思います。
是非、月山聖水栽培米100%による透明感、自然性能をフルに活かした真の地酒をUNESCO食文化創造都市 鶴岡 食の都 庄内の味覚と共にお楽しみ頂ければと思います。
2018年2月10日(土)
18時15分 旅館 「多聞館」さんに集合 http://www.tamonkan.net/
住所:〒997-0211 山形県鶴岡市 羽黒町手向115 電話:(0235)62-2201
限定 45名 様 会費 宿泊の方 12,000円(1泊2食 宴会付き)
日帰りの方 6,000円(宴会のみ)
18時30分 「真冬の鶴岡料理と白露垂珠を楽しむ会」開宴
交通手段(鶴岡駅まで)
☆陸路 上越新幹線にてJR新潟(東京から約2時間)乗り換え 羽越線特急いなほ号or急行きらきらうえつ号に
て鶴岡駅下車(新潟から約2時間)
☆空路 おいしい庄内空港(羽田より約1時間)
リムジンバスにて鶴岡駅まで。
➡旅館「多聞館」へは庄内交通路線バス 羽黒山頂行または隋神門行にて「羽黒荒町」下車,徒歩1分です。
☆エスモール ③のりば 17時25分 → 鶴岡駅 ②のりば 17時27分 → 「羽黒荒町」18時01分着にて
お越しいただけましたら、いちばん便利かと思います。
2018年2月11日(日)
チャーターバスでの移動です。
8時40分 旅館「多聞館」さん発
9時00分 竹の露酒造場 仕込見学。
11時~12時30分 昼食
鶴岡料理 『すず音』さんにて (ちよっと酒付き) http://suzune-tsuruoka.com/
山形県鶴岡市錦町7−68 電話:0235-22-3231
鶴岡駅には徒歩で移動できます。
移動のバス代、昼食代 5,000円位です。
2016年4月、出羽三山の雄大な自然を基にしたストーリー「生まれかわりの旅」は「日本遺産」(文化庁)に
認定、またユネスコ食文化創造都市鶴岡で体感する食と風土は「食と農の景勝地」(農林水産省)に認定され
ました。この日本を代表する精進料理プロジェクトの代表がメイン会場多聞館 館主 土岐彰氏です。
世界中から日本酒の仲間が庄内に集います。
ぜひご来訪ご検討下さい。お申し込みをお待ちしております。
参加申込書にご記入の上、FAXまたはメールにて竹の露にお送りください。
登録確認後に、返信いたしますので、ご確認の程、宜しくお願いいたします。
参 加 申 込 書
お名前
ご住所
お電話番号(出来ましたら携帯番号をお願いします。)
○か×でお答えください。。
2月10日(土)
☆旅館「多聞館」さんで 「真冬の鶴岡料理と白露垂珠を楽しむ会」 出席 欠席
☆旅館「多聞館」さんに宿泊 はい いいえ
2月11日(日)
☆竹の露酒造場見学 出席 欠席
☆ちょっとお酒付きの《鶴岡料理 すず音》さんでの昼食 出席 欠席
☆バスに乗りますか? はい いいえ
この記事はこちらのフェイスブックページを抜粋しました。※お問い合わせやご予約の際は【んめちゃネット】を見たとお伝えください。