「旬のイベント情報盛りだくさん!第2第4木曜配信メルマガ」
- 2017/8/24
- 行政庄内地方
「旬のイベント情報盛りだくさん!第2第4木曜配信メルマガ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やまがた鶴岡 食文化ものがたり 2017.8.24配信 vol.103
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■9/11(月)締切!! 「庄内浜文化伝道師」受験者募集
庄内浜の魚介類、魚料理、文化について理解を深め、庄内浜文化伝道師として活躍してみませんか?
詳細はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/0B92r6lNkOOgtUEpTRF9CWHJZYjA/view?usp=sharing
お申込みはこちら↓
https://drive.google.com/file/d/0B92r6lNkOOgtejAxQktUaVQ2RWc/view?usp=sharing
食文化コンテンツ&イベント————————————–
■女性センター短期講座 「地域発!季節の味だより料理教室 第3弾」締切間近!!
申込締切り:8/25(金) 開催:9/8(金)
地域に伝わる郷土料理・家庭料理 季節ごとの味をお届けします。ベテラン主婦の知恵もおすそわけ!年間通して全6回の3回目になります。
詳細はこちら↓
http://www.city.tsuruoka.lg.jp/bunka/manabi/kouminkan/ajidayori1.html
■8/27(日) しゃりんオープン記念行事「夕陽能」
屋外ステージでの太鼓、踊りなどを披露。また「夕陽能」と題して県指定無形民俗文化財「山戸能(やまとのう)」を夕陽を背に上演します。
詳細はこちら↓
https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0644.html
■8/27(日) 御殿まりづくり
鶴岡の民芸品を皆さんで作ってみませんか?
詳細はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/0B92r6lNkOOgtWFJaVkplX0Zjekk/view?usp=sharing
■8/27(日) ろうそく絵つけ体験
水に浮かぶ球型や棒型から選べ、自分のろうそくを作ってみませんか?
詳細はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/0B92r6lNkOOgtb3pzTnB1U0ltYmM/view?usp=sharing
■8/31(木) 摂社蜂子神社祭〔特殊神事 八朔祭〕
八朔祭とは旧暦8月1日のことで、この時期は稲の結実期で、まさに成熟しよとする田面の災害の無いように祈る祭りです。
詳細はこちら↓
http://www.dewasanzan.jp/publics/index/34/
■9/3(日) だだちゃ豆らくらくクッキング
だだちゃ豆の中で、一番最後の品種「尾浦」をもぎ取りから楽しめます!ご家族で一緒にどうぞ!!
詳細はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/0B92r6lNkOOgtXzNiR1Nabnc1TWs/view?usp=sharing
■9/9(土) 温海温泉 野外能楽「せせらぎの能」
秋の音と、幽玄の舞台、伝統芸能のコラボレーションをお楽しみください。
詳細はこちら↓
http://www.city.tsuruoka.lg.jp/event/kankou_matsuri/atsangyo-seseragi-no.html
■9/9(土) 出羽庄内国際村音楽祭2017 LOS TRES AMIGOS CON ARPA(ロス・トレス・アミーゴス・コン・アルパ)
ボリビア、アルゼンチン、ペルー、パラグアイ、南米4カ国の一流奏者によるこれぞ本場のフォルクローレ!鶴岡での夢の共演をお楽しみください。
詳細はこちら↓
https://www.dewakoku.or.jp/?page_id=5750
■9/10(日) 月山ワインまつり
月山ワイン(赤、白、ロゼ)と山ぶどうジュースが用意され、ワインやジュースが入る樽が会場各所に設けてすべて飲み放題で提供します。
詳細はこちら↓
http://yamagatakanko.com/eventdetail/?data_id=8031&yc=event&yp=1
産学官×農商工観×α=産業の活性化!ニュース——————–
■【農商工観連携・6次産業化セミナーのご案内】
温風乾燥やフリーズドライとは異なる、山形大学工学部で開発された新しい乾燥技術とその事例を紹介するセミナーを開催します。
成分は生のまま、色や風味を損なうことなく常温で乾燥させることができる新しい技術です。
興味があるかた、新しい商品に活かしてみたいかた、どなたでも無料で参加することができますので、ぜひお申し込みください。
平成29年9月6日(水)
鶴岡市伊勢原町8-32
出羽庄内国際村 国際村ホール
先着100名
どなたでも無料で参加することができます。
1.講演「『乾燥しているけど成分は生?』 ~風を自由自在に操る新技術~ 常温乾燥技術のヒミツ」
講師 山形大学大学院機械システム工学分野准教授 鹿野一郎 氏
2.事例発表「常温乾燥技術を利用した商品開発の取り組み」
事例発表者 有限会社木村屋 代表者 吉野隆一 氏
3.相談会
山形県企業振興公社等のアドバイザーが6次産業化に関する相談を受けます。(要事前予約)
8月30日(水曜)までに下記ホームページより申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、次の宛先までFAXしてください。
電話での受け付けも可能です。
※申込み用紙は次のページの下部にあります。
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/sangyo/6jisangyouka/semina.html
鶴岡市農政課農政企画室
TEL:0235-25-2111(内線570)
FAX:0235-25-8763
—————————————————————-
■つるおかうめぇもんレシピ 「からとりのごま和え」
芋の葉柄とあなどるなかれ!!
https://drive.google.com/file/d/0B92r6lNkOOgtQmU4cXhDQnNJVlU/view?usp=sharing
※このレシピは「つるおかおうち御膳」より抜粋しております。
—————————————————————-
■つれづれ鶴岡 「焼畑農業プログラム」
今日は8月初旬に種をまいた温海カブの様子を確認しました。
昭和女子大×鶴岡市の協働インターンシップのプログラムで参加した焼畑での温海カブの種まき。
400年も前から焼畑自然農法で栽培されてきた温海カブ。焼畑後の熱い土の上にまかれた直径1㎜ほどの小さな種が1ヶ月も経たないうちに3~4㎝ほどの葉が3~4枚に生長していました。
焼畑の後の灰が肥料となり、種まきした後は一面緑のじゅうたんが広がっています。
収穫まであと2ヶ月。鮮やかな赤紫色と平べったく丸々とした形となる温海カブの生長を楽しみに収穫の時を待ちます!
(やきそばジェイムス・ポンド)
本日かけそばジェイムス・ポンドが出張のため、やきそばジェイムス・ポンドが担当しました!!
—————————————————————–
皆様からの情報提供をお待ちしています!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:鶴岡食文化創造都市推進協議会事務局
つるおか農商工観連携総合推進協議会事務局
鶴岡市役所食文化創造都市推進課 山形県鶴岡市馬場町9-25
0235-25-2111(内592)
■メールマガジンに関するお問い合わせ、情報提供は
→syokubunka#city.tsuruoka.yamagata.jp まで
■公式ホームページ:http://www.creative-tsuruoka.jp/
公式facebook:https://www.facebook.com/creative.tsuruoka
■配信申し込み、配信中止はこちらから
→http://www.creative-tsuruoka.jp/m-magazine/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
この記事はこちらのフェイスブックページを抜粋しました。※お問い合わせやご予約の際は【山形アーカイブス】を見たとお伝えください。