━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 2018/8/23
- 行政庄内地方
![](https://i1.wp.com/bskplanning.jp/yamagata.archives/wp-content/uploads/2018/09/904b5c605bb33848da91.jpg?fit=720%2C545&ssl=1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*:. *:. 食の理想郷 鶴岡へ *:..。*゜
やまがた鶴岡 食文化ものがたり
2018.8.23 vol.127
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食文化コンテンツ———————————————
■わたしのイチオシ つるおか名物コンテスト (〆切9/14)
つるおか大産業まつり内で初開催されるコンテストの出品作品募集しております。応募対象は平成27年以降に商品化されたお菓子・加工食品です。受賞作品については、広告記事掲載など商品PRの応援をさせていただきますので、たくさんのご応募お待ちしております。
詳細はこちら↓
http://www.creative-tsuruoka.jp/news-info/meibutsu-contest.html
■【料理人に向けた特別公開講座】9/25(火)おいしさの科学とデザイン
日本における食科学の牽引者であり、日本中の一流シェフから多大な信頼を集める、味の素イノベーション研究所の川崎寛也氏を講師に迎え、「味」を科学の面からデザインする手法を学びます。「感じる側(消費者)」と「つくる側(生産者)」の双方の立場から、科学を利用して「おいしさ」をデザインする発想法を学んでみませんか。
詳細はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1jM3VlEJkTJql9i17rsWx0aZ2yjzpOHek/view?usp=sharing
食のイベント————————————————————
■9/1(土)水田農業試験場 参観デー
当日は試験圃場の案内、研究成果展示、お米パンやおにぎりの試食がなどが企画されています。
日時:9/1(土)午前10時~午後3時、場所:県農業総合研究センター 水田農業試験場
問い合わせ:64-2100
■9/8(土)あつみ温泉野外能楽「せせらぎの能」
秋の音と、幽玄の舞台、伝統芸能のコラボレーションをお楽しみください。
詳細はこちら↓
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/event/kankou_matsuri/atsangyo-seseragi-no.html
■9/22(土)鼠ヶ関港 とれたて!お魚市 紅えびまつり
鮮度抜群!鼠ヶ関の「んめもの」を楽しもう!旬の紅えびをはじめ、庄内浜の味覚を楽しむことができます。なんと先着30名様限定で、札セリ体験ができます!!
詳細はこちら↓
http://www.city.tsuruoka.lg.jp/kanko/kankou-event/atsangyo-osakanaiti.html
————————————————————————–
■つるおかうめぇもんレシピ「みょうがの甘酢漬け」
独特の風味と香りがたまりません!!
レシピはこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1cmSufZ48Wnz5Mdlie0YnAA4xkG0iDE93/view?usp=sharing
鶴岡の郷土料理レシピ集「つるおかおうち御膳」より引用しています。
————————————————————————–
■つれづれ鶴岡
涼しくなった~とほっと一息した花火のころから一転、、ぶり返す暑さで人も畑の作物もみんなバテバテになっています。8月の台風発生は平均5.9個なのに今年はすでに8個も。異例の多さのようですね。
さて、この暑さが続く中、鶴岡の料理人の方々と、いくつか圃場見学に。そのひとつ、これから9月のお彼岸にかけて旬になる「黄金ミョウガ」の圃場を見学させていただいた時のこと。
ミョウガって鶴岡に来るまでは「そうめんの薬味」のイメージが強く、そんなに身近なものではありませんでしたが、こちらにきて「まるごと食べるの??」とびっくりしたのが印象的でした。(料理人の方も観光客の方にミョウガ料理を出すとびっくりされることがある!と話されていて、やっぱり~!!ととても納得…)
今回お邪魔したミョウガ畑は、昨年までは柿畑だったところ。近年、山から猿が下りてきて、枝折れの被害が毎年続いていて、今年に入って止む無く柿の栽培はあきらめたそうです。
案内してくださった農家のお父さん
「ミョウガは農薬も撒かなくていい、置いておけば自然となるさげ、年寄り仕事にはちょうどいいんだぁ、そのかわり春先に草むしりは必要だけどもの~」と、採り方をみせてくれました。
しゃがみ込み、ミョウガ竹(葉)を倒しながら根本からひょっこり顔を出すピンク色のコロンとしたミョウガを採っていきます。この姿をお父さんは、『地球掘り』、『地球けもす』って表現していました。
とても可愛らしい微笑ましい言葉ですが、ずっと地面を這うような姿勢で作業を続けるのはとても大変!
今はみょうがを食べる人が鶴岡でも減ってきて、だんだんと栽培者も少なくなっているようです。少し寂しいですね。
お父さんは「串にに刺して、炭火焼して味噌つけるのが一番んめぇのぉ」とおすすめの食べ方を教えてくれました。
みなさんも、一度お試ししてみてください♪
(足柄山の金太郎)
——————————————-
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:鶴岡食文化創造都市推進協議会事務局
つるおか農商工観連携総合推進協議会事務局
鶴岡市役所食文化創造都市推進課
山形県鶴岡市馬場町9-25 0235-25-2111(内592)
■メールマガジンに関するお問い合わせ、情報提供は
→syokubunka@city.tsuruoka.yamagata.jp まで
■公式ホームページ:http://www.creative-tsuruoka.jp/
公式facebook:https://www.facebook.com/creative.tsuruoka
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛