昨日はギーフー初上陸で、数年に1回開催されるブルーベリーの全国シンポジウムに参加し、ブルーベリー研究開発青チップの旅
自分としては、ウェザーステーションの活用、ブルーベリー栽培でのセンシング、施肥体系、無化学肥料栽培、無農薬栽培、栽培方法の比較、ブルーベリー経営スタイルの違いなどを学びたいと思っていました
しかし、Youtube動画で見れば充分だったかな、という内容的に少し残念でした
このシンポジウムでも、いわゆる自然栽培をしている方の話も聞きましたが、その方達に共通しているなと感じている事は、科学的根拠がほとんど、何となくというウエイトが大きいという事です
そのやり方を否定するのでは全くなく、個人的には科学的根拠やデータが少なく、それを再現する事も出来ないし、何が良くて悪かったのか検証しにくい、だからやりにくいし経営的にも取り入れにくいと感じます
しかし、まず今回は岐阜でのブルーベリー栽培の現状を知る事が出来て良かったかなと( ˙⌓˙ )