ひな祭りの五人囃子は、日本の伝統芸能「能」の囃子と呼ばれる4つの楽器と謡1人の組み合わせで構成されています。
- 2018/1/11
- 企業・会社・商店
ひな祭りの五人囃子は、日本の伝統芸能「能」の囃子と呼ばれる4つの楽器と謡1人の組み合わせで構成されています。
ひな祭りの余韻が残る3月に能音楽を五人囃子の形でお楽しみいただくコンサートを、エントランス能舞台で開催します。
プロの能楽師が、春のお能「西王母」と「鞍馬天狗」の一部分を謡と囃子と、ときどき舞をつけて上演予定。
休憩時間は出演者の指導による能楽器の体験コーナーを開催いたします。
出演
梶谷英樹(金春流太鼓方)
柿原光博(高安流大鼓方)
住駒充彦(幸流小鼓方)
藤田貴寛(一噌流笛方)
山田伊純(金剛流シテ方)
(金剛流シテ方助演:宇高竜成、惣明貞助)
1月18日(木)より発売
全席自由 1,000円(定員150名 5歳以上から入場可)
伝国の杜にて販売
この記事はこちらのフェイスブックページを抜粋しました。※お問い合わせやご予約の際は【んめちゃネット】を見たとお伝えください。