【お囃子の構成 その2・笛】

【お囃子の構成 その2・笛】

笛吹きはひとつのお囃子につき15人くらいで演奏します。
お囃子に指揮者はいません、でもその役割をしているのが笛吹きです。
笛吹きのリーダーが始めと終わりの合図をし、お囃子の曲の速さを調整し他の楽器をリードします。

時々曲に乗りすぎてお囃子のテンポが速くなった場合、演奏中に途中で強制的にストップして速さの調整をしたりします。

お囃子で使われる笛の種類は「一本調子(低F)」から「十三本調子(高F)」までが一般に使用されていますが、さらに低音の笛もまれに見られます。

新庄まつりで使われている笛は「六本調子・7穴」がよく使われている様です。

「写真」黒にベージュ色巻き
篠笛 最高級塗紫水(籐本重巻)六本調子7穴 巻き:籐本重巻

「写真」黒に赤色巻き
篠笛 高級黒塗紫水(赤糸半重巻)六本調子7穴 巻き:赤糸半重巻

お店で売られているほとんどが竹で作られていて、表面の加工の仕方・補強の糸の種類と巻きかた、巻く場所の数によって購入する時のお値段が違ってきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事




ピックアップ記事

  1. 2018-7-6

    【本日7月6日は庄内砂丘メロンの日】

    【本日7月6日は庄内砂丘メロンの日】 本日、おいしい庄内空港内にて、一般の方を対象に庄内砂丘メロン…
  2. 2019-1-25

    出張鍋プロジェクトの実績ページ更新しました!

    出張鍋プロジェクトの実績ページ更新しました! http://www.y-yeg.jp/yy-pro…
  3. 2017-4-9

    復活メニューのチョコマーブルチーズケーキ。

    復活メニューのチョコマーブルチーズケーキ。 コーヒーとの相性は間違いなしです。 大きくて美味しいイチ…

収益化目指す!人気YouTuberを目指したい方へオススメ!

YouTube収益化ツールを販売します 収益化目指す!人気YouTuberを目指したい方へオススメ!

ハピタス

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

山形ラーメンマップ

山形のグルメ情報

カテゴリー




ページ上部へ戻る